子育て PR

4歳5歳年中年長 ひらがな書けない。興味もないけど大丈夫?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

来年の4月からは長男はもう小学生!という、ランドセルも選び、小学校準備を始めた頃、長男は読みはなんとか、かろうじて書けていたひらがなは自分の名前のみ。(泣)

「小学校行って、ひらがな、ちゃんと書けるかな?」と悩みを抱えていました。

そんな長男も現在は小学校2年生!

今では漢字の宿題には日々苦労しつつも、今年の10月に漢検9級(小学2年生終了レベル)を受けてみたい!と自ら言ってくれるように成長しました。

小学校入学前までに取り組んだことと、入学後〜現在までの様子をご紹介したいと思います。

すぐに読める目次

4歳5歳年中年長 ひらがな書けない我が子 お手紙好きなお友達

年中にもなるとお手紙交換が大好きで、キレイな平仮名のお手紙をお友達同士で交換したり、先生に渡したりしている子どもたちがいました。特に女の子に多かったです。

子育てをしているママ達もかつてはそんな女の子だったりしたので、文字を読む、ひらがなを書くことが大変だった記憶があまりないかもしれません。

私自身も、年中の頃には、平仮名を読んだりお手紙を書いたりした記憶があり、ひらがなを書くことを好んでやっていました。

だから、長男はなぜ平仮名に興味がないんだろう?と、不思議に思っていました。でも、興味が湧かない原因がわからず、まだそんな時期ではないのかな?とのんびり構えていました。

ところが、長男の平仮名への興味は特に湧くこともなく、季節は流れ、年中が終わり、年長の夏頃に、「このままで、小学校入学前に平仮名すらすら読めるのかな?書けるようになるかな?」と急に焦りを覚え始めました。

4歳5歳年中年長 ひらがな書けないのは障害?書き始めは4歳だったり7歳だったり

ひらがなに興味を持ったり、書きたくなったりするのには、身近に小学生が居たり、きっかけとしてお手紙をもらったり等、その子の置かれている環境や、本人がもともと持っている個性によっても違うようです。

現在、次男は年中ですが、7歳のお兄ちゃんの宿題をしている姿を見ていることもあり、平仮名ばかりか、4歳になる前からカタカナ、漢字、算数など勉強への興味も高く、自ら書店でワークブックをねだってくるほど。

また、次男は早くから、カルタやUNOなどのカードゲームの輪にも入りたがっていました。特に、大好きな仮面ライダーの雑誌についていた付録のカルタを、2歳半頃から熱心に挑戦して、最初は平仮名をみつけるというよりは、読み札を聞いて、絵柄で覚えていきつつ、平仮名も理解していったようです。

長男が年中の頃には、我が家には宿題タイムや、カルタやUNOをすることはなく、長男がそういう環境になかったので、平仮名へ興味を持つタイミングも少なかったと言えます。

また、長男はブロックなども、自由な発想で作りたがりますが、次男は、説明書や写真にある通りに作りたがったりするので、性格の差もあると思います。

文字の習得には真似て学ぶ部分が大きいかと思いますので、自由な発想でブロックを作る長男には、決められた文字をなぞったり、練習する作業はちょっとしんどいもののようでした。

4歳5歳年中年長 ひらがな書けない長男が5歳の夏休みに取り組んだこと

定番!?こどもちゃれんじを真面目にやる

もともと、ベネッセのこどもちゃれんじには入会していましたが、ワークブックも取り組む月があったりなかったり。おもちゃで遊んで終わりということが多くなっていました。

年長さんの夏休み頃には、小1・4月号を受講する場合に、先行して、1年生準備スタートボックスというセットが届くようになっていたので、時間のある夏休みこそはそれだけはしっかり取り組むことに決めました。

やむを得ない事情で先行到着後に退会する場合には、退会締切日までに、受講者が送料負担にて返品が必要なようで、もうやるしかない!

長男本人も、幼児の頃から親しんできた、しまじろうからコラショへ心変わりし始めていました。笑

「いちねんせいじゅんびワーク」、「かきかたばっちりワーク」、自分の名前で専用の「おなまえれんしゅうちょう」など、一年生になる準備が整いそうなネーミングのワークブックばかりです。

特に、「おなまえれんしゅうちょう」は自分専用ということもあり、真っ先に取り組んでいました。自分の名前が縦書き、横書き、色んなサイズで練習できるようになっていたところもよかったです。

ただ、こちらが必死な雰囲気で強制的にやらせると、本人も楽しくなくなってやる気がなくなってきそうでした。少しずつ、少しずつ(一文字だけとか、一行だけとか)取り組ませ、どうしても嫌な日は、やりたくなる日を待つようにしました。

トイレに平仮名表を貼る!

トイレに何か貼るのは、見た目がどうしても良くなくなるので苦手だったのです。

ただ、トイレのようなできる限りモノや情報が少ない場所ほど、記憶や学習に向いているというのをどこかで知って、何でも試してみようという気持ちで貼りました。

そうすると、やはり特に大きい用を足す際に、他に目に入る情報がないからか、兄弟2人とも。ひらがな表を見つめているので、平仮名に親しみを覚えられました。

当時はなかったのですが、↓トイレにぴったりですね!

[itemlink post_id=”1125″]

寝る前の読み聞かせの代わりにカルタ

寝る前に余裕があるときには、読み聞かせの絵本を読む日もありましたが、夏休み中は、寝る前にカルタをしました!

全部の枚数は多いなという時は読み札を半分位に減らしたりして(絵柄は全部並べて)、私の負担を減らしつつ、平仮名に触れる機会を増やしました。

「あっちゃんあがつく」のかるたは身近な食べ物についてリズムよく表現されていて、絵も可愛いので大人も子供も楽しんでできるので、おすすめです。

[itemlink post_id=”1127″]

幼稚園の年長後半は行事が多く、体調を万全に整えて(というよりはご機嫌斜めにならないように)生活することを重視していると、平仮名を書かせる機会が夏休みに比べて減っていました。

こどもちゃれんじの1年生準備にあった、チャレンジスタートナビというタッチ式のゲームで書く練習をしていたのはよかったと思います。

 

ただ、鉛筆と紙を持ってというのはどうしても減っていました。

年末には年賀状を祖父母に書く

年末に、年賀状で、おじいちゃんおばあちゃん宛に、絵と名前でおたよりを書かせました。たったそれだけ?かもしれませんが、自分の書いたハガキが郵便で祖父母宅に届く体験は嬉しかったようです。

春休みに追い上げておく

幼稚園の卒園式も終わり、入学前の春休みは筆箱や下敷きを始めとする学用品を揃えたり、ランドセルを開け閉めしてみたり、小学校入学に向けて気持ちが高まっているようでした

その気持ちの高まりを是非利用しなくちゃ!とワークブックを購入したりして、春休みに取り組ませました。

当時↓ひらがなバージョンは出版されていなかったように思いますが、その後、次男に購入したら大喜びで取り組んでいました。

[itemlink post_id=”1128″]

 

平仮名ばかりに気を取られていましたが、算数では数字もすぐ書けないと!と思いつき、算数のワークブックも大急ぎでやりました。汗(もっと早くやっておけばよかった。)

こちらは書店でみつけて購入しましたが、最後のページに切り取って作る計算カードもあり、宿題には出ているのに学校に計算カードを忘れてきたという時に代わりに使ったりもしました。

[itemlink post_id=”1129″]

4歳5歳年中年長 ひらがな書けない読めない大人はいない!とわりきる!入学後の様子

入学当初の様子と反省

入学後、慣れない子供達だけでの登下校、給食当番、初めての教室。

小学校の入学時には、新しいできごとばかりで、子供も親も緊張の連続です。

(親もお手紙に目を通すだけでも最初はゼーゼーしてました。)

心配していた平仮名を書けるようになるかどうかということに関しては、授業でゆっくり教えてくれるので、当初心配したよりは、きちんとマスターできていました

ただ、初めての参観で国語の授業だった際に感じたことは、もともとスラスラ書ける子は、課題としてやり終わるのが早く、余裕をもって次に先生が話す内容を聞く姿勢ができていました。

我が子はというと、書いては消し書いては消しーの繰り返しで、先生のお話が始まる頃にギリギリセーフっ。

見ているこちらもハラハラしましたし、本人も毎日そんな調子では疲れるだろうなあと思いました。

 

消しゴムの使い方も練習が必要だなと思ったり。

ひらがな、数字、消しゴムの使い方、前もって習得できることは入学前にやっている方が、小学校生活全体を考えた時に気持ちに余裕ができてその子にとっても楽だろうなあと思いました。

ただ、子供の性格によっては、わかりきったことを教えられることが暇で、授業が苦痛という場合もあるようで、そのバランスは難しいですね。

育児は本当にトライ&エラーの連続。汗

小1後半〜小2の夏 現在の様子

現在は漢字の宿題にはまだまだ苦労していますが、とてもキレイに書けるようになってきました。

ただ、書くことは未だにそこまで好きじゃないようなので、集中力が続きません。

母としてもなんとかやる気を出せるように励ましているのですが、ただいま絶賛、格闘中。

4歳5歳年中年長 入学前にひらがなを書けないけど大丈夫?まとめ

ひらがなは小学校に入学して授業で取り組んでいるうちに、書けるようになります!

だから、大きく構えて、幼稚園時期というかわいい子供の成長、遊ぶ姿を親自身も楽しんで、紙と鉛筆だけ縛られないようにすることも大切だと思います。

でも、小学校生活の最初(特に1人目)は子供にとっても親にとっても新しいことの連続で生活自体に緊張したり、疲れたり。

子供の性格にもよりますが、前もって少しずつでもできることを幼稚園の年中くらいから遊びの中で楽しく、ひらがなや数字を書けるようにしていると、小学校生活を楽しむ気持ちの余裕につながっていくのではないかなと思います。

 

 

 

 

RELATED POST